普通の法務の現場録

企業法務人の管理人が、「普通の法務の現場目線」という切り口で、現場の暗黙知を言語化しようと試みているブログです。

【書籍】今日から法務パーソン

  今日から法務パーソン(藤井豊久・守田達也編著、商事法務)を読みました。

今日から法務パーソン

今日から法務パーソン

 

 

1.本書の想定する読者

 本書の想定する読者は、まさにタイトルにもあるように「法務部門に配属された1日目の人」だと思います。この旨は、本書のはしがきにも記載されているところだし*1、実際に読んでみても同様の印象を受けました。

 おそらく、法務部門に配属された1日目の人が読もうと感じる書籍の内容としては、①法務部門の仕事はどのように進めていくものなのかを解説する本(業務上の実践知型)、②法務部門で扱うであろう法律の全体像を解説する本(法律説明型)の2種類があるように感じますが、本書は、前者の①(業務上の実践知型)の本になっています。

 あえて本書と近い試みをしている本をあげるとすれば、個人的には、

法務の技法(第2版) (「法務の技法」シリーズ)

法務の技法(第2版) (「法務の技法」シリーズ)

 

の2冊をあげることができるけども、 前者については、1日目のビギナー以外の法務に携わる人が読んでも得ることができる実践知が多い印象で、後者については、仕事の進め方に関して法的なモノゴトの考え方を類比する説明が多い印象です。

 これらの書籍と比較すると、本書は、より、法務1日目、というより社会人1年目の法務関係者をターゲットにした本になっていると思います*2

 

2.参考になった点

 まず、あるある事例としてよくあげられる以下のような事例が紹介されております。

社内には、法務部門に確認したという既成事実を得ることだけを目的に、あえて1年目のあなたに対し、「急ぎ」と称して一部の情報だけを提示して法律相談を持ち掛けてくる人もいるかもしれません。あなたは、その担当者にとっての最適に振り回されることなく、全社最適を認識したうえで、毅然と追加情報の提供や納期の延長を申し入れ、上司や先輩と相談のうえで回答するようにしなければなりません。(本書4頁。)

 こういう場面は法務に携わっていればほぼ全員が遭遇する場面だと思いますし、その対応方法についても、先輩からいろいろと指導を受けることかと思います。本書の記述で参考になったのは、「その担当者にとっての最適」、「全社最適」という切り口から、本事例への対応を説明している点です。本事例は、得てして、当該担当者への悪口へ還元されてしまうことも多いですが、自身の役割から対応を理由づけている点は参考になる点と感じます。コーポレート部門に属するというのはどういうことなのか、という点も考えるきっかけになると思います*3

 

 また、課題の設定の仕方としては以下のような事例が紹介されております。

別の場面ですが、あなたが担当事業部門の製造委託契約書をチェックしていると、下請法で問題となる契約条項がありました。当然、契約条項は修正しますが、それだけで対応は十分でしょうか?ひょっとすると、その事業部門の製造委託取引は、すべて下請法に違反しているかもしれません。あなたは、契約書の審査でその端緒をつかんだことになります。(本書58頁。)

 契約審査を依頼されたときに、何を課題として考えているでしょうか。契約書の文言の調整を課題として捉えているでしょうか。それ以外でしょうか。本事例は、契約審査を依頼されたときに、課題設定の対象を契約書の文言調整というレベル「だけ」ではなく、内部統制というレベルにまで一段階抽象度を高めた課題を設定することも推奨していると読めます。「情報」というのが重要なものだとすれば、その「端緒」をいろいろな場面でアンテナを張っておくことは有益かと感じました*4*5

 

 さらに、契約審査の仕事を受けたら考えるポイントとして、次のような観点がポイントとして記載されています(本書65頁から72頁まで。)。

 ① そもそも契約書は必要か?

 ② どんな取引類型になるのか?

 ③ どんな契約条項が必要か?

 ④ 当社はこの契約で何を達成したいのか?

 ⑤ この取引ではどこにリスクがありそうか?

 ⑥ 相手は何にこだわっているのか?

 契約審査に関する書籍は数多くありますが、それらにおいて語られる事項は、個々の条項の趣旨の説明や、ひな形との差分を意識したものであり、そもそも契約審査の着眼点はどのような点にあるのかといった総論的な部分を言語化してまとまめた部分は参考になると感じます。

 

3.個人的に気になった点

 まず、「法律相談の受け方」という項目にて、いくつかの視点があげられており*6、この視点自体には異論はありません。ただ、やはり、法務という立場から相談を受ける以上、相談を受けている事実を前提に法的な関係はどのようになるか、具体的には、当事者間の権利義務関係はどうなるのか、今回の問題点は法的に見てどのような点にあるのか、といった整理は必要になってくるかと思います。特に、法務1年目であれば、こういった「法的」にモノゴトを整理する方法というのは職務を通して身に着ける必要はあると思います*7。ですので、この視点からの記載はあっても良かったのではないかと思います。

 

 また、「2年目以降のキャリアを考える」といった章において、「ブルーオーシャン戦略とレッドオーション戦略」という切り口から、どのような職務を行っていくかということが語られている部分があります*8

 個人的には、この切り口を前面に押し出していくのは、若干戸惑いがあります。もちろん、こういった切り口から自身のキャリアを考えていく必要がある場面はありうると思います*9。ただ、若い年次であれば、もう少し真正面から職務を考えても良いのではないか、例えば、

つまり、あなたの法務としてのフィールドの変化は、あなたの会社の変化に依存するのです。(本書128頁。) 

という記述を参考にすれば、全社方針⇒事業方針⇒部門方針といった形で徐々にビジネスサイドの戦略をブレイクダウンし、それらとの関係で相対的に自身の職務を考えていくといった形で、自社ビジネスとの関係性の中で自身の職務を考えるスキルを身に着けた方が良いのではないかと感じたところです。

 

 さらに、著者らの座談会パートにおいて、「インハウスの法務パーソンと社外弁護士」という項目があり、「やりがい」という切り口が前面に押し出されて語られている点は少し違和感を感じました。文脈としては、いわゆる有資格者のモチベーションという文脈だとは思われましたが、当初の問いとは若干外れた議論が展開されているようにも感じられ、また、最終的に、「青臭いやりがい」という部分に話が収斂しているように見えたのは拍子抜けを感じたところではあります*10*11

 

4.おわり

 総体としては、きっちりと考えが整理され参考になる部分もあれば、あまり整理がされずに雑多な個人の考えが前面に出ている部分もあると感じる書籍ではありました。ですが、現役の企業内の法務関係者がどういった考えで担当者として過ごしてきたのか、ということを知るには良い1冊だと思います*12

 

以上

*1:本書ⅱ頁。

*2:もちろん、著者の方々の経歴を見てもらえればわかるが、社会人1年目の法務関係者が読む以外にも、日系企業における法務の幹部層が実際にどういったことを自身のキャリアで行ってきたのかを知ることにも役立つとは思います。

*3:この延長線上で考えると、よく聞く「社内クライアント」という言葉づかいも本当に適切な表現なのかと感じることもあります。組織上の位置づけ、すなわち、コーポレート部門に属するのか、事業部門内に属するのかでその役割は違うでしょうし、また、個人の職務次第によっても異なってくることとは思いますが、こういった小さな言葉づかいもしっかり考えていきたいところです。

*4:個人のモチベーションとしてもそちらの方が飽きが気づらい。

*5:ただし、課題の設定方法の拡大を行いすぎると、自分のキャパシティを超えた部分にまで戦線が広がってしまう可能性も十分にあるので、その点はきっちり考えていく必要があると思います。

*6:本書80頁から82頁。

*7:この点を意識しないと、なぜ調べることが必要なのかといった点が腹落ちすることもないでしょうし、また、法務に求められる期待役割という観点から見ても、「法的」にモノゴトを考えるという視点は必須かと思います。逆にこういった視点がないと、なぜ法務に相談する必要があるのか、事業部サイドだけでも処理できるのではないか、といった方向にもいきかねないのではないかと思います。

*8:本書140頁から142頁。

*9:例えば、ある程度の年次を経て自身の居場所を作るという切り口から考えればこのような視点は有用でしょうし、また、転職市場という切り口から考えれば差別化した経験が活きる場面もあるかもしれません。

*10:例えば、いわゆる有資格者のアンケートですと、日本組織内弁護士協会における以下のようなアンケートが毎年公開されているところです。こういったアンケートを活用した議論の活性化も望まれるところです。

https://jila.jp/wp/wp-content/themes/jila/pdf/questionnaire202002.pdf

*11:逆に、有資格者の議論においては、暗黙の裡に、「会社」と「事務所」のどちらが良いかという切り口で企業内法務を語っていることもままにあるように見受けられ、果たしてそういった切り口が適切な切り口なのかは、疑問が生じるところでもあります。

*12:もちろん、本書の主たる読者は著者たちとは世代の違う読者になることから、様々な価値観の違いも前提にすべきではあるでしょうし、また、コロナ禍で加速した働き方の変化も踏まえながら読むべき書籍ではあると思います。社会人1年目にそこを考慮して読めるのだろうかというのは一つあるかもしれません。